記事一覧
  • 錦帯橋についての驚き

    錦帯橋についての驚き

    ブラタモリで岩国の錦帯橋のことを知りました。なぜ、あんな形をしているのか。日本の木組みの素晴らしい技を見せつけられて感動しました。そこで、錦帯橋に関しての最近の ...

    2023/10/31

    徒然なるままに

  • 通貨戦争とはなにか

    通貨戦争とはなにか

    通貨に関しての戦争が顕著化してきています。最近の動向に関して調べてみました。_/_/_/_/_/_/_/_/通貨戦争とは、各国が自国通貨の価値を操作することによ ...

    2023/10/31

    徒然なるままに

錦帯橋についての驚き

徒然なるままに

 

ブラタモリで岩国の錦帯橋のことを知りました。

 

なぜ、あんな形をしているのか。

 

日本の木組みの素晴らしい技を見せつけられて感動しました。

 

そこで、錦帯橋に関しての最近の動きをまとめてみました。

 

 

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/

 

2023年11月1日現在、錦帯橋に関する最新情報は以下のとおりです。

 

 

  • 錦帯橋の創建350年を祝うイベントが開催されました。

 

 

2023年10月1日、錦帯橋の創建350年を祝うイベントが開催されました。

 

イベントでは、橋の上を市民404人が「祝350年」などと人文字を作り、橋の歴史と今後への思いを新たにしました。

 

 

  • 錦帯橋の世界遺産登録を目指す取り組みが進められています。

 

 

錦帯橋は、2023年10月に世界文化遺産暫定リストに登録されました。

 

今後は、世界遺産委員会の審査を経て、正式な世界遺産に登録されるかどうかが決まります。

 

 

  • 錦帯橋のライトアップがリニューアルされました。

 

 

2023年10月1日、錦帯橋のライトアップがリニューアルされました。

 

新しいライトアップは、橋の曲線美を強調するような演出が施されています。

 

 

具体的には、以下の点がリニューアルされました。

 

 

  • 橋の梁を照らすライトの色が、以前の白から黄色に変更されました。
  • 橋の欄干を照らすライトの色が、以前の白から青に変更されました。
  • 橋の周囲を照らすライトの色が、以前の白から赤に変更されました。

 

 

これらのリニューアルにより、錦帯橋はより美しく輝くようになりました。

今後も、錦帯橋に関する最新情報は随時更新していきます。

 

 

 

木組みの技術について追加しておきます。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/

 

錦帯橋は、山口県岩国市にある木造アーチ橋です。

 

1673年に初代岩国藩主・吉川広嘉によって架けられ、その後も洪水や戦火によって度々流失・再建を繰り返してきましたが、現在は5代目として現存しています。

 

 

錦帯橋の木組みの技術は、大きく分けて以下の3つの特徴があります。

 

 

  • 迫持式アーチ構造

 

 

錦帯橋は、中央3連が迫持式アーチ構造と呼ばれる構造で、橋脚に梁を押し付けることでアーチを形成しています。

 

この構造は、木材の曲げ応力を最大限に利用することで、強度と耐久性を高めています。

 

 

  • 木材の選別と加工

 

 

錦帯橋の木材は、白太(白色の部分)は腐りやすいため、赤身(赤色の部分)のみを使用しています。

 

また、節や傷のない良質な木材を厳選して使用することで、耐久性を高めています。

 

 

  • 伝統的な木組み技術

 

 

錦帯橋の木組みは、伝統的な木組み技術を駆使して組み上げられています。

 

この技術は、長年にわたって受け継がれてきたもので、その精緻さは世界でも高く評価されています。

 

 

錦帯橋の木組みの技術は、江戸時代の木造建築技術の粋を集めたものであり、日本の伝統文化の象徴とも言えるものです。

 

 

以下に、錦帯橋の木組みの技術に関する具体的な事例をご紹介します。

 

 

  • 迫持式アーチ構造

 

 

錦帯橋の迫持式アーチ構造は、以下の2つの点で特徴的です。

* 梁を橋脚に直接固定するのではなく、橋脚の上に載せて固定する
* 梁の両端を先端側と後端側で固定する

この構造により、梁の曲げ応力を最大限に利用することで、強度と耐久性を高めています。

 

 

  • 木材の選別と加工

 

 

錦帯橋の木材は、以下の2つの点で特徴的です。

* 白太(白色の部分)は腐りやすいため、赤身(赤色の部分)のみを使用
* 節や傷のない良質な木材を厳選

この選定と加工により、耐久性を高めています。

 

 

  • 伝統的な木組み技術

 

 

錦帯橋の木組みは、以下の2つの点で特徴的です。

* 木材を組み合わせる際には、楔(くさび)を使用して隙間なく密着させる
* 木材を固定する際には、金具や釘を使用せず、木材の力だけで固定する

この技術により、強度と耐久性を高めています。

 

 

錦帯橋の木組みの技術は、現代の技術でも再現することは難しいと言われています。

 

その精緻さは、日本の伝統文化の素晴らしさを象徴するものと言えるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

通貨戦争とはなにか

徒然なるままに

 

通貨に関しての戦争が顕著化してきています。

 

最近の動向に関して調べてみました。

 

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/

 

通貨戦争とは、各国が自国通貨の価値を操作することによって、他国の経済や通貨を貶めようとする政策競争のことです。

 

近年、アメリカと中国の間では、通貨戦争が激化しており、ドルの威力に変化が見られ始めています。

 

 

ドルは、第二次世界大戦後、国際的な基軸通貨として定着してきました。

 

これは、アメリカが世界最大の経済大国であり、世界貿易の決済にドルが広く利用されているためです。

 

しかし、近年では、中国の台頭により、ドルの基軸通貨としての地位が揺らぎ始めています。

 

 

中国は、自国通貨である人民元の国際化を進めており、一帯一路などの経済圏構想を通じて、人民元の利用を拡大させようとしています。

 

また、中国は、ドルの価値を下げるために、人民元の価値を上げるなどの通貨戦争を仕掛けています。

 

 

通貨戦争の激化により、ドルの威力は以下の3つの点で変化しています。

 

 

  • ドルの価値が下落している

 

 

ドルの価値は、通貨戦争の影響を受けて、下落傾向にあります。

 

これは、ドルの基軸通貨としての地位が揺らぎ始めていることに加えて、アメリカの経済成長率が低下していることも影響しています。

 

 

  • ドルの需要が減少している

 

 

ドルの価値が下落していることに加えて、中国が人民元の国際化を進めていることから、ドルの需要が減少しています。

 

これは、国際貿易の決済にドルが使われなくなる可能性があるためです。

 

 

  • ドルの信用力が低下している

 

 

アメリカの政治的混乱や財政赤字の拡大などにより、ドルの信用力が低下しています。

 

これは、ドルの基軸通貨としての地位を脅かす要因となっています。

 

 

通貨戦争の激化は、ドルの威力に大きな変化をもたらしています。

 

今後も、通貨戦争が続く場合、ドルの価値はさらに下落し、需要が減少し、信用力が低下する可能性があります。

 

 

 

 

太陽光パネルの廃棄問題について

徒然なるままに

 

寿命到来の太陽光パネルの廃棄処分方法が問題視されています。

 

何が問題で、解決策はあるのでしょうか。

 

情報をまとめてみました。

 

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/

 

太陽光パネルは、再生可能エネルギーとして近年急速に普及していますが、その寿命は約30年とされています。

 

 

そのため、2030年代から2040年代にかけて、大量の太陽光パネルが廃棄される見込みです。

 

 

太陽光パネルの廃棄には、以下の2つの課題があります。

 

 

  1. 有害物質の排出

 

太陽光パネルには、鉛やヒ素などの有害物質が含まれています。適切に処理されなければ、土壌や地下水への汚染を引き起こす可能性があります。

 

 

  1. 最終処分場の不足

 

太陽光パネルの廃棄量は、2040年には年間80万トンに達すると予測されています。

 

これは、産業廃棄物の最終処分量の約2.7%に相当する量です。そのため、最終処分場の不足が懸念されています。

 

 

これらの課題を解決するために、以下の対策が進められています。

 

 

  • リサイクル率の向上

 

太陽光パネルの有用な資源を回収・再利用することで、廃棄量を削減することができます。

 

日本では、2022年4月から太陽光パネルのリサイクルが義務化されました。

 

これにより、リサイクル率の向上が期待されています。

 

 

  • 最終処分場の確保

 

 

太陽光パネルの最終処分場を新たに確保することで、廃棄物の適切な処理を可能にします。

 

日本では、国の支援を受けて太陽光パネル専用の最終処分場が整備されています。

 

 

また、太陽光パネルの寿命を延ばすことで、廃棄量の削減につながります。

 

太陽光パネルの寿命を延ばすためには、パネルの品質向上や、設置環境の適正化などが重要です。

 

 

太陽光パネルの大量廃棄は、再生可能エネルギーの普及に伴う新たな課題です。

 

上記の対策を講じることで、環境への負荷を抑えつつ、太陽光発電の持続的な利用を実現することが求められます。

 

 

 

 

新嘗祭のことをご存知ですか

徒然なるままに

 

昨日の10月17日は新嘗祭でした。

 

このことを知っている人は少ないかと思いますので、

 

新嘗祭に関しての情報をまとめてみました。

 

  • _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

神嘗祭(かんなめさい)は、毎年10月17日に伊勢神宮で執り行われる五穀豊穣の感謝祭にあたります。

 

その年の最初に収穫した稲穂「初穂」を天照大御神(あまてらすおおみかみ)にお供えし、感謝するお祭りです。

 

 

神嘗祭は、神宮の最も古い由緒を持ち、天皇陛下の大御心を体して、天照大御神に新穀を奉り収穫の感謝を捧げる祭典です。

 

明治時代の改暦以前は9月に行われていましたが、現在は10月15日の興玉神祭から始まり、続いて御卜が行われます。

 

御卜は祭主以下の神職が神嘗祭の奉仕に適うかをお伺いする儀式です。

 

 

神嘗祭の中心となるのは、10月17日の由貴大御饌(ゆきたおみけ)と奉幣(ほうへい)の儀式です。

 

由貴大御饌では、神宮神田で清浄に栽培された新穀の御飯・御餅・神酒を始め、海の幸、山の幸をお供えし、天照大御神に奉納します。

 

奉幣では、天皇陛下から奉られた御初穂(おしょほ)を、勅使が天照大御神に奉納します。

 

 

神嘗祭は、宮中祭祀のひとつであり、皇室の重要な行事です。

 

また、祝祭日の一つで、秋の季語でもあります。

 

 

神嘗祭の概要は、以下のとおりです。

 

 

  • 日時:毎年10月17日
  • 場所:伊勢神宮
  • 内容:
    • 10月15日:興玉神祭、御卜
    • 10月17日:由貴大御饌、奉幣

 

 

神嘗祭の由来は、天照大御神が天上の高天原で新嘗を食したという神話に由来します。

 

神嘗祭は、この神話を再現し、天照大御神の御恵みに感謝するとともに、皇室の安泰と国家の繁栄を祈る祭典です。

 

 

神嘗祭は、日本の伝統文化を継承する貴重な行事です。

 

神嘗祭の歴史と由来を知り、豊かな秋の季節を心ゆくまで味わいましょう。