昨日は新嘗祭でした

徒然なるままに

 

10月17日は新嘗祭でした。

 

新嘗祭といわれてもなんのことかわからない人も多いかと思いますので、

 

情報をまとめてみました。

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

神嘗祭(かんなめさい)は、その年の最初に収穫した新穀を天照大御神に奉げる感謝祭です。

 

宮中および伊勢神宮で祭祀が行われ、祝祭日の一つにもなっています。

 

 

由来

 

 

神嘗祭は、天照大御神が天上の高天原で新嘗を食したという神話に由来します。

 

天照大御神は、天の岩戸に隠れてしまったために、世界に闇が広がりました。

 

そこで、天孫降臨したニニギノミコトが、天照大御神を岩戸から出させるために、様々な工夫をしました。

 

その中で、天照大御神が好きな酒と新穀を供えて、その美味しさに誘い出すという方法が効果的でした。

 

天照大御神は、新穀を食べて満足し、岩戸から出てきて、世界に光が戻ったというのです。

 

 

儀式

 

 

神嘗祭では、その年の最初に収穫した新穀である「初穂」を天照大御神にお供えします。

 

初穂は、伊勢神宮神田で栽培されたものです。また、海の幸や山の幸、神酒なども供えられます。

 

 

伊勢神宮では、10月15日の興玉神祭から始まり、17日の奉幣の儀で神嘗祭の中心となる儀式が行われます。

 

奉幣の儀では、天皇陛下の勅使が、初穂と神酒を天照大御神に奉納します。

 

 

宮中では、10月16日の御卜(みうら)で、神嘗祭の奉仕に適うかを占います。

 

占いの結果が吉であれば、17日の御饌(みけ)で、神々に御饌物を供えます。

 

 

意味

 

 

神嘗祭は、五穀豊穣への感謝と、国の安寧を祈る祭りです。

 

天照大御神に初穂を奉納することで、その年の豊作を願うとともに、天皇の統治が円滑に行われ、国民が安らかに暮らせることを祈ります。

 

 

現代における神嘗祭

 

 

神嘗祭は、古代から続く日本の伝統行事です。

 

しかし、現代では、その意味や由来がよく理解されていないという声もあります。

 

また、伊勢神宮への参拝者も減少傾向にあります。

 

 

こうした状況を踏まえ、伊勢神宮では、神嘗祭の理解を深めるための取り組みを進めています。

 

例えば、神嘗祭の様子をテレビやインターネットで中継したり、神嘗祭に関する資料を公開したりしています。

 

 

また、伊勢神宮では、神嘗祭を現代の社会に活かすための研究も進めています。

 

例えば、食料問題や環境問題など、現代社会が抱える課題と神嘗祭の精神をつなげることを目指しています。

 

 

神嘗祭は、日本の歴史と文化を今に伝える重要な祭りです。

 

今後も、神嘗祭の意味や由来を広く伝え、その価値を継承していくことが大切です。

 

 

関連記事
コメント
コメント投稿

コメント ( 必須 )

お名前 ( 必須 )

メールアドレス ※公開されません ( 必須 )

サイトアドレス ( 必須 )

トラックバック
トラックバックURL