月別:2023年08月

記事一覧

平井宏治さんの分析力には感服

徒然なるままに

 

 

あさ8のゲストとして出演の平井宏治さんの情報は大変参考になります。

 

 

 

あさ8に出演の平井宏治さんの博識ぶりには脱帽

 

 

 

 

経済安全保障のジレンマ 米中対立で迫られる日本企業の決断/平井宏治【3000円以上送料無料】
by カエレバ

 

著者について

平井宏治(ひらい・こうじ)
1958年生まれ。電機メーカーやM&A助言、事業再生支援会社などを経て、
 
2016年から経済安全保障に関するコンサル業務を行う株式会社アシスト代表。
 
2020年から一般社団法人日本戦略研究フォーラム政策提言委員。
 
著書に『経済安全保障リスク』(育鵬社)、
『トヨタが中国に接収される日』(WAC BUNKO)がある。
 
早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。

経済安全保障のジレンマ

 

アマゾン

 

楽天ブック

>>

 





 

 

地球温暖化敗戦

徒然なるままに

 

 

 

地球温暖化敗戦

 

地球温暖化敗戦 日本経済の絶望未来/ベストブック/山田順
by カエレバ

 

もはや、「記録的な」とか「観測史上初めて」とかいう言葉は聞き飽きた感がある。

それほど、地球温暖化、気候変動は進んでいる。

しかし、なぜか日本ではその対策はいっこうにすすんでいない。

 しかも現在の二酸化炭素削減(カーボンニュートラル)政策では、地球温暖化は防げないのは明らかだ。

となると、気候変動、海面上昇から逃れるには、いまのところ「気候移住」しかない。

こうして、半世紀後、1世紀後を見据えての静かな移住の動きが世界的に始まっている。

それに伴い、不動産価格も変化しつつある。

 また、日本を牽引してきた自動車産業のEV化への出遅れも致命的だ。

 さまざまな問題をかかえたいまこそ、個人で半世紀後を見据えた人生設計を始めるべきだ。

地球温暖化敗戦日本経済の絶望未来(ベストセレクトBB)[山田順]









 

 

地球温暖化敗戦

地球温暖化敗戦 日本経済の絶望未来/ベストブック/山田順
楽天市場で調べる Amazonで調べる by カエレバ

もはや、「記録的な」とか「観測史上初めて」とかいう言葉は聞き飽きた感がある。

それほど、地球温暖化、気候変動は進んでいる。

しかし、なぜか日本ではその対策はいっこうにすすんでいない。

 しかも現在の二酸化炭素削減(カーボンニュートラル)政策では、地球温暖化は防げないのは明らかだ。

となると、気候変動、海面上昇から逃れるには、いまのところ「気候移住」しかない。

こうして、半世紀後、1世紀後を見据えての静かな移住の動きが世界的に始まっている。

それに伴い、不動産価格も変化しつつある。

 また、日本を牽引してきた自動車産業のEV化への出遅れも致命的だ。

 さまざまな問題をかかえたいまこそ、個人で半世紀後を見据えた人生設計を始めるべきだ。

 

楽天ブック

地球温暖化敗戦日本経済の絶望未来(ベストセレクトBB)[山田順]

  • https://a.r10.to/hUgfNC

 

 

アマゾン

飯山陽さんはユニークな論者です

徒然なるままに

 

 

 

 

 

 

 

 


朝八


ユーチューブ番組のあさ8のゲストスピーカーとしてユニークな存在ですね。



論理明快!木っ端みじん!!

私が「あっち系」と呼んでいる「リベラル」なメディアや「専門家」の
おかしな言動、特に中東やイスラム教関連の場合は「陽(あかり)」が
「いかり」になって許せないのですね、ハイ。(飯山陽)

<この本のさわり>
・「元寇は話し合いで解決出来た?」あり得んだろ、朝日!
・子供にイスラム教のウソを教えるな、毎日!
・大学教員の立場から三浦瑠麗氏の受賞論文を採点→落第!
・「おひとりさま教祖」上野千鶴子は詐欺師だった?
・韓国紙に「日本人で恥ずかしい」と語った真木よう子さんへ

<この本で俎上に上がる人たち>
三浦瑠麗さん、上野千鶴子さん、河野太郎さん、池上彰さん、
共同通信社会部デスクだった「桜ういろう」さん、重信房子さん
「日本人で恥ずかしい」真木よう子さん、アジア開発銀行副官房長・
小島治美さんと日経新聞さん、朝日新聞論説委員・有田哲文さん、
経産大臣・西村康稔さん、朝日新聞さん、毎日新聞さん、
暗殺犯を賛美するアベガーさん、何かと日本をディスりたい皆さん
                        ほか全21篇



一読をおすすめします。



 

 

炭素循環とはなにか

つれづれなるままに

 

 

 

炭素循環とは、地球上の炭素が、大気、海洋、生物、土壌、岩石などの間で移動するプロセスです。

炭素は、植物の光合成によって二酸化炭素から有機物に固定され、動物が食べると、動物の体内に蓄積されます。

動物が死ぬと、微生物によって分解され、二酸化炭素や水に戻ります。

また、二酸化炭素は、火山活動や地震などによって地中深くから放出され、大気中に混ざります。

このように、炭素は、地球上のさまざまな場所を移動し、循環しています。

炭素循環は、地球の生命維持に不可欠です。

植物は光合成によって二酸化炭素から酸素を生成するため、炭素循環がなければ、地球は酸欠状態になってしまいます。

また、炭素循環は、地球の温度を調節する役割も果たしています。

二酸化炭素は、温室効果ガスの一種であり、大気中の二酸化炭素濃度が高くなると、地球の温度が上昇します。

逆に、大気中の二酸化炭素濃度が低くなると、地球の温度が低下します。

近年、人為活動による温室効果ガスの排出が急増しています。

これにより、地球の温度が上昇し、気候変動が起こっています。

気候変動は、さまざまな自然災害を引き起こす可能性があるため、炭素循環を維持することが重要です。

炭素循環を維持するためには、森林を保護し、化石燃料の使用を抑制することが大切です。

また、二酸化炭素を吸収する植物を植えることや、二酸化炭素を回収する技術を開発することも重要です。