月別:2023年10月

記事一覧
ホームPage 1 / 11

昨日は新嘗祭でした

徒然なるままに

 

10月17日は新嘗祭でした。

 

新嘗祭といわれてもなんのことかわからない人も多いかと思いますので、

 

情報をまとめてみました。

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

神嘗祭(かんなめさい)は、その年の最初に収穫した新穀を天照大御神に奉げる感謝祭です。

 

宮中および伊勢神宮で祭祀が行われ、祝祭日の一つにもなっています。

 

 

由来

 

 

神嘗祭は、天照大御神が天上の高天原で新嘗を食したという神話に由来します。

 

天照大御神は、天の岩戸に隠れてしまったために、世界に闇が広がりました。

 

そこで、天孫降臨したニニギノミコトが、天照大御神を岩戸から出させるために、様々な工夫をしました。

 

その中で、天照大御神が好きな酒と新穀を供えて、その美味しさに誘い出すという方法が効果的でした。

 

天照大御神は、新穀を食べて満足し、岩戸から出てきて、世界に光が戻ったというのです。

 

 

儀式

 

 

神嘗祭では、その年の最初に収穫した新穀である「初穂」を天照大御神にお供えします。

 

初穂は、伊勢神宮神田で栽培されたものです。また、海の幸や山の幸、神酒なども供えられます。

 

 

伊勢神宮では、10月15日の興玉神祭から始まり、17日の奉幣の儀で神嘗祭の中心となる儀式が行われます。

 

奉幣の儀では、天皇陛下の勅使が、初穂と神酒を天照大御神に奉納します。

 

 

宮中では、10月16日の御卜(みうら)で、神嘗祭の奉仕に適うかを占います。

 

占いの結果が吉であれば、17日の御饌(みけ)で、神々に御饌物を供えます。

 

 

意味

 

 

神嘗祭は、五穀豊穣への感謝と、国の安寧を祈る祭りです。

 

天照大御神に初穂を奉納することで、その年の豊作を願うとともに、天皇の統治が円滑に行われ、国民が安らかに暮らせることを祈ります。

 

 

現代における神嘗祭

 

 

神嘗祭は、古代から続く日本の伝統行事です。

 

しかし、現代では、その意味や由来がよく理解されていないという声もあります。

 

また、伊勢神宮への参拝者も減少傾向にあります。

 

 

こうした状況を踏まえ、伊勢神宮では、神嘗祭の理解を深めるための取り組みを進めています。

 

例えば、神嘗祭の様子をテレビやインターネットで中継したり、神嘗祭に関する資料を公開したりしています。

 

 

また、伊勢神宮では、神嘗祭を現代の社会に活かすための研究も進めています。

 

例えば、食料問題や環境問題など、現代社会が抱える課題と神嘗祭の精神をつなげることを目指しています。

 

 

神嘗祭は、日本の歴史と文化を今に伝える重要な祭りです。

 

今後も、神嘗祭の意味や由来を広く伝え、その価値を継承していくことが大切です。

 

 

最近の用語としてLLMとはなんのこと??

徒然なるままに

 

最近のITの記事やニュースを読んでいるとLLMという用語が現れます。

 

このLLMとは、なんのことか調べてみました。

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

 

LLMとは、大規模言語モデル(Large Language Model)の略称で、膨大な量のテキストデータを用いた機械学習によって精度を高めた自然言語処理モデルのことです。

 

 

LLMは、ディープラーニング技術を用いて構築されており、その基盤となるのはニューラルネットワークと呼ばれる人間の脳のニューロンの働きを模倣する計算モデルです。

 

 

このニューラルネットワークは、複数の層からなる構造で入力データを受け取り、パターンを学習して予測や分類を行うことができます。

 

 

LLMは、従来の自然言語処理モデルと比べて、以下の3つの要素を大幅に増やして構築されています。

 

 

  • 計算量
  • データ量
  • パラメータ数

 

 

計算量を増やすことで、より複雑なパターンを学習できるようになり、データ量を増やすことで、より一般的なパターンを学習できるようになります。

 

また、パラメータ数を増やすことで、より精度の高い予測や分類が可能になります。

 

 

LLMは、これらの要素を増やすことで、自然言語処理のタスクを高精度で実行できるようになりました。

 

具体的には、以下のタスクに活用されています。

 

 

  • テキストの生成
  • 文章の要約
  • 質問への回答
  • 翻訳
  • 文法の修正

 

0LLMは、これらのタスクを人間に近い精度で実行できるため、さまざまな分野で活用されています。

 

 

例えば、チャットボットや検索エンジンなどのサービスでは、LLMを用いることで、より自然な会話やより関連性の高い検索結果を提供できるようになっています。

 

また、教育や医療などの分野では、LLMを用いることで、より効率的な学習やより正確な診断を実現できるようになっています。

 

 

LLMは、まだ発展途上の技術ですが、今後もさまざまな分野で活用されていくことが期待されています。

 

 

LLMの代表的な例としては、Google AIの「BERT」やOpenAIの「GPT-3」などが挙げられます。

 

これらのモデルは、膨大な量のテキストデータを用いて学習されており、さまざまなタスクで優れた性能を発揮しています。

 

 

LLMは、自然言語処理の分野において、大きな進歩をもたらした技術です。

 

今後も、LLMの研究開発が進むことで、自然言語処理の可能性はさらに広がっていくことでしょう。

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

 

 

 

急に涼しくなってきましたね

徒然なるままに

 

つい先日まで、蒸し暑い日が続いていましたが、

 

急に涼しくなりましたね。

 

秋雨もこの涼しさの要因なのでしょうか。

 

ところで、秋雨前線という言葉がありました。

 

どういう意味かを調べてみました。

 

 

 

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

秋風前線について

 

 

 

秋風前線とは、真夏の亜熱帯高気圧が南へ遠ざかり、日本海や北日本へ張り出してきた寒帯高気圧との境にできる前線です。

 

成因や性質は梅雨前線によく似ていますが、長続きせず、始まりと終わりが明確でないことが多い。

 

東日本の雨量は梅雨期よりも多い。

 

 

秋風前線の特徴は、以下のとおりです。

 

 

  • 発生時期:8月下旬から10月にかけて
  • 発生場所:日本海から北日本にかけて
  • 進行方向:南下
  • 特徴的な天気:雨、曇り

 

 

秋風前線の発生は、夏から秋への季節の移り変わりを示しています。

 

 

秋風前線が停滞すると、秋霖と呼ばれる長雨となることがあります。

 

また、台風の影響で秋風前線が活発になると、大雨や洪水などの被害が発生することもあります。

 

 

秋風前線の注意点は、以下のとおりです。

 

 

  • 雨量が多く、大雨や洪水などの被害が発生する可能性がある。
  • 台風の影響で秋風前線が活発になると、さらに大雨や洪水などの被害が発生する可能性がある。

秋風前線の時期は、雨具や防災グッズを準備しておくと安心です。また、最新の天気予報をこまめにチェックして、注意するようにしましょう。

秋風前線の発生時期や場所は、年によって異なります。気象庁のホームページなどで、最新の情報をチェックするようにしましょう。

 

 

 

ホームPage 1 / 11